食事しない

不登校

摂食障害の大きな落とし穴

「完全に克服するには、どうしたらいいですか?」摂食障害の渦中にある子どもを支える中で、親はつい「もう大丈夫」「これで克服できた」と思いたくなります。けれど、それは大きな落とし穴です摂食障害は「一度治ったら二度と再発しない」ような単純なもので...
不登校

自分より子どもを優先していた私

娘が拒食症だったあの頃、振り返ってみると・・・私は「自分のこと」よりも、何よりも娘のことを優先していました。「これが食べたい」と言われれば、夜でもお店を探しに出かけ、何軒もはしごしてようやく見つけて…「食べてくれるなら」と、必死で手に入れに...
不登校

白黒思考~真ん中を育てる親子の関わり

「もう食べない!」「どうせ私なんか…」極端な言葉の奥にある  助けを求めるこころ摂食障害の子どもと向き合っていると、ある日突然、こう言われることがあります。「もう食べない!」「どうせ私なんか生きてる意味ないし…」「全部ムリ。何もできない」「...
不登校

摂食障害における「依存しやすいもの」10選

ご無沙汰しております摂食学び心理士さゆりんです久しぶりの投稿で…いろいろと考えさせられる期間でした正直このまま継続しようか悩んでいた時期でもあります私にできる事…私と関わる方には、幸せに気付くことができる思考へと変化してもらっています少し時...
不登校

摂食障害を改善させる為に私がした行動

摂食障害を改善させる為にさゆりんは何をしたの?う~ん…沢山あるけど、あらゆる情報を集めて学びました!私の学びと経験からお伝えしますね皆さんは、子どもが摂食障害になって、親は本を読み、ネットで情報を探したり、専門家に話を聞きに行く…そんな感じ...
不登校

傾聴の大切さ

お子さんの話を聴けていますか?聴く余裕はありますか?言葉の機能を知って、傾聴の大切さをお伝えします。
不登校

摂食障害のお子さんのリカバリー

摂食障害のお子さんのリカバリー(回復)の段階を意識する対応方法
不登校

摂食障害によるお子さんの表現方法

子どもが摂食障害になって、暴れたり、暴言吐いたり、自傷行為や問題行動をします皆さんはどんな対応をしていますか?私の娘は、病的な状態の時には、暴言、暴力、色々な物が壊れて、割れて、テレビも壊れて見れなくなりました。他の方の話を聴くと、パソコン...
不登校

要注意⚠お子さんとの関わり方

摂食障害のお子さんに対して、日常的なやり取りで親はここを気をつけた方がいいかも!そんなポイントをお伝えしたいと思います。自己不在摂食障害のお子さんって色んなタイプがいますが、自己主張が苦手な方が多いですよね?そうじゃないと、こんな病気ならな...
不登校

ストレスコーピングとは?

久しぶりの投稿になります(;^_^A皆さんお元気ですか?皆さんは、ストレス発散していますか?摂食障害のお子さんをお持ちの親御さんは日々病気に苦しむお子さんに対応するためには心の余裕が大切になります。仕事で忙しかったり、睡眠不足だったり、人間...