「食べない」という行動の奥にある心

不登校

怒り、悲しみ、不安、自己否定、挫折感、空虚感、自責、孤独、落ち込み。
そのすべてを、言葉にできず、心の奥に閉じ込めてしまう。

摂食障害は、“食べること”の問題ではありません。
それは、生きるために、心が選んだ防衛の形
「もう無理」と壊れてしまう前に、
体を通して「今、苦しいんだよ」と伝えようとしているサインなのです。

私もかつて、娘が食べられなくなったとき、
「どうして?」「なんで食べないの?」と何度も問い続けていました。
でも、あの子は“食べたくない”のではなく、
“食べることが怖い”という、私には見えない恐怖の中にいたのだと、
ずっと後になって気づきました。

食べない、拒む、怒る、泣く。
それは決して「生きることをあきらめた」のではなく、
「どう生きたらいいかわからない」からこその精一杯の抵抗。
そう思うと、私の中で“見る視点”が変わっていきました。

子どもの行動を正そうとするのではなく、
「この子は、心を守るために、今この形で頑張っているんだ」と見つめてみる。

それだけで、親の心が少しずつ落ち着いていくんです。
焦りや恐怖の中で固くなっていた心に、
ふっと“ゆるみ”が生まれる瞬間があります。

親が落ち着くと、子どもも安心します。
「お母さん、もう怒ってない?」
「お母さん、今日は静かだな」
そんな小さな変化を感じ取る力を、子どもたちは持っています。

だからこそ、まずはお母さん自身の心を守ってください。
あなたが安心している姿が、
お子さんにとっていちばんの「安全基地」になります。

そしてどうか覚えていてください。
あなたは、何も間違っていません。
子どもを愛しているからこそ、苦しいだけなんです。

今すぐ結果を出そうとしなくて大丈夫。
焦らず、比べず、ただ「今ここ」を見つめていきましょう。

お子さんの心の中には、
ちゃんと“生きたい”という力が眠っています。
それが少しずつ動き出す日を信じて、
今日もあなたの優しさを、そのまま届けてあげてくださいね

コメント

タイトルとURLをコピーしました